第34回全日本マスターズ陸上競技選手権大会
昨日は競技が終わったのが遅くて、ブログ更新が出来ませんでした。
タイムテーブルでは1種目めの競歩は13時半頃スタート予定でしたが競技の進行が遅れ気味だったようでスタート時間が30分ぐらい遅れたと思います。朝から雨がぱらついたり止んだりのはっきりしない天候でしたが、競歩が始まる頃には雨量が少し多くなって1レーンに水が浮くような状態になっていました。場内アナウンスでは気温26度と放送されていたので、この時期と場所としては良い条件でした。
W全クラスとM75以上のクラスが同時スタートでした。今年は女子の参加者が少し少なかったかな…。私と同じクラスは昨年と同じ愛媛のS堂さんだけ。初めてW40の選手が一人、しかも所属が長居ACの方だったので相当速いのかなと思って、どのぐらいで歩くのか聞いてみたら、まだ初心者の方でした。一昨年は競って最後に抜けた長野のYさんは今年17分前半で歩いているので付いて行けそうにないし、M75以上の選手だと多分自分より速い人がいないので、また一人旅になりそうな予感がしていました。
スタートダッシュに失敗して前を遅い人にふさがれちょっと引っ掛かり気味で、その間にYさんと少し距離が開いてしまい、前の選手3人を抜かして全体の2位になった時には何十メートルかの差があったのですが、最初の400mのラップが2分20秒ぐらいだったのでYさん、調子悪いなと思いました。その後も差変わらずに、自分の意識としては前をしっかり見てしばらく行けたのですが、おそらく自分の方がペースが落ちたのでしょう。途中から徐々に差が開いていったようでタイムは1分近い差でした。残念ながら好条件だったにもかかわらずシーズンベストにもならない18分48秒でした。今回も注意・警告はなし。全体の2位、年代別では1位でした。
ゴールしてから、ゆめパパさん、T山さん、ゆめパパさんの師匠にフォーム良いねと言われました。タイムは伴わないけど、アスリートの魂で大利選手がタイムを狙ってフォームが乱れるより美しいフォームを身につければ、いずれタイムに繋がるというようなことを言っていたので、今は記録が伸びなくても我慢して、とにかく自分のフォームの欠点を直して少しでも効率的な歩きが出来るように頑張ろうと、またモチベーションが上がったのでした。遠征に行く前に昨年の練習日誌を読んでみたのですが、今年はランも競歩もスピード練習はあまりしていないので、短い距離での記録が伸びなくても仕方ないのかなと思いました。その代わりこの我慢が20キロ競歩で生きてくれれば良いなと思います。
2種目めの1500mは時間がだいぶ開いて17時半スタートの予定でしたが、こちらはさらに開始が遅れて18時半頃のスタートになりました。会場には照明が点り、初めてのナイターです。さすが全国選手権、M40、45はトラックの格闘技と言えるような迫力のあるレースでした。(写真は同じ石狩支部のNさんが出ていたM65です)マスターズでもこれですから、おそらく実業団選手の出るような大会だと観戦していてもすごく面白いでしょうね。
今年は1500mに1回しか出ていないので殆どぶっつけ本番みたいなものだし、一応アップしてみたんですが、やっぱり脚に競歩の疲れが残っていてだめだな、今日はただ走るだけだとスタート前に4本ぐらい短いダッシュでアップ終了。W45のエントリーは3名だったのでゴールすれば3位は確定です。全国選手権で1500mに出るのは初めてだったので同時スタートには同じ北海道のIさんも一緒だったのが心強かったです。
ぶっつけ本番とは言いながらスタートはいつも後ろに付いているIさんより先に積極的に行きました(100mぐらいで抜かれましたが)競歩で一回心拍数を上げているので、すぐに苦しくなっても我慢出来るんですよね。しかしやはり脚に疲労が…3000mの半分じゃないか、辛くても我慢我慢。ラスト1周で前を行くW40の選手を抜かす、しかしゴール前の直線で抜き返されてしまいました。自分の感覚よりタイムはだいぶ遅くて6分7秒。昨年出した自己ベストより19秒も遅くW45では3位でした。2位の選手は5分48秒だったので去年の自分だったらバトれたかもしれませんので、ちょっと残念でしたが競歩の後なので仕方ないですね。
今回は佐賀県の名産品が有田焼ということもあり3位以内に入るとメダルの代わりに有田焼の絵皿がもらえるのです。一応飾るようにスタンドが付いているのですが、有田焼好きなので実用的にお皿として使おうと思います。メダルよりずっとありがたいかも。参加賞も有田焼の根付でした。使い道はちょっと思いつかないけど鈴の音がとても良いです。
終わってホッとし1週間禁酒していたので、ホテル近くのワインビストロで記録は悪かったけど一応有田焼絵皿2枚もらった祝勝会。スペイン風だとバルと言えるような軽く飲んで食べるお店でしたが、料理がすごくおいしくて久しぶりにワインが進み芸術活動に重きを置いているichanさんに来年の北上アジア大会で故郷に錦を飾るべく芸術活動は半年封印せよとか言ってしまったのでしたl。
そう来年9月に日本選手権とアジア大会を兼ねたイベントが岩手県北上市で開催されるので、来年は今年より良い記録出せるようだと良いですね。殻を破れるように頑張ります。
【9/13追記】ichanさんからいただいた写真をアップしました。1500mはナイターなので陰影の関係か、何だかかっこ良く見えます。
NAOJIさんお疲れ様でした。
体重がのった軸足がしっかりと伸びていてきれいなフォームですね。うらやましいです。
私も陸歩のかたにアドバイスいただいてフォーム改造中ですが、新しい体の使い方が身につくまではスピードが出ないのでしょうね。耐えて練習するのみです。
21日に実業団陸上の10000mWがあるので熊谷まで見学に行く予定です。
速い人たちの次元の違う歩きを見て刺激を受けられればと思っています。
ありがとうございます。ゆめパパさんとK森さんのアドバイスが効果あったのかな?マスターズ競歩の手引き(お持ちですか?)にも、まずフォームをきちんと作ることと書いてあるので、焦らずに行きましょう。私の師匠も安定して歩けるようになるには3年はかかるって言っていましたので。
実業団の大会行けて良いですね。私もこちらでホクレンディスタンスで10000mWを見に行ったことがあります。その頃はまだ競歩を始めたばかりで、選手の名前も山崎選手ぐらいしか知らなかったのだけど、今にして思えば国内のトップ選手殆どがそろった豪華メンバーでしたよ。きっと刺激になると思います。
お疲れ様です。なかなか良い歩きでしたね。Tさんも最初は別人だと勘違いする程良くなってましたよ。北上、高畠頑張ってください。私はいろんな収穫がありました。もっと上を目指さないといけない気持ちでいっぱいです。もう負けたくない気持ち大事にしていきたいです。あと少しの楽しむ心も忘れずにいます。
お疲れ様でした。お互い不本意な結果でしたが地道な努力を続けて頑張りましょうね。ほんとフォームきれいだから後はパワーと体力だけですね。短い距離は楽しめないけど20キロはレースだって楽しめると思ってます。毎週土曜日ロングの練習をするのが単調で飽きるのもあるけど今日はどのぐらいで歩けるだろうっていつも楽しみです。
お疲れ様でした。写真アップして頂いたんですね。写真の出来栄えもさることながらこのアルバム(スライドショー)いいですね。(^^♪
お酒の勢いを借りての叱咤激励ありがとうございま~す。
”暖簾に腕押し”じゃなくてかなり堪えてますよ~ (;^_^A
来年は節目の勝負時なので、北上に向けて、三刀流を二刀流(写真封印!)に・・と思っております。(^^♪
こちらこそカッコイイ写真ありがとうございます。もしかしたら今年の年賀状に使わせていただくかもです。またichanさんのおかげで阿蘇とか雲仙に行くことが出来て良かったです。
来年は気合入れて陸上に力を入れてくれることを期待してますよ!
陸上のパフォーマンス低下の根源は降圧剤の副作用と思ってますので、先ずそこから攻めてみようと思ってます。降圧剤をやめてジョギングと食事療法での改善をと・・。色々と教えてくださいね。鬼コーチ。(*o☆)\バキッ
そういえば前にそう言っていましたよね。降圧剤って飲み始めたら一生飲まなくてはならないって、どっかで読んだ気がしますけど本当なのかな?素人考えで勝手に薬を止めるのも危ないし難しいですよね。そちらの方にも栄養療法とか糖質制限を治療に取り入れている先生がいればいいのに、多分いないでしょうね。
うちの父ですが糖質制限で血糖値だけでなく血圧を始めあらゆる値が正常値に戻ったのでかかりつけのお医者さんがびっくりしていたそうです。しかし母の話によれば最近は緩んでしまったそうで続けるのはなかなか難しいんでしょうかね…
次回血圧治療の医院で医師に相談してみようと思ってます。おやんずさん効果あったんですね。続けれたら良いのにね。
コメント書き忘れましたが、来年の年賀状に是非画像使って下さい。(^^♪
そうそう、マフェトンの本の食事について触れている項目をもう一度読んでみて下さいね。昔私もあれを読んだ時には正直懐疑的だったんだけど(手元に無いので記憶ですが)今は正常な人ならこの程度が良いのではと思えます。
写真使用の件、ありがとうございます。(^^)