YANCOさん60代最後の年

昨日はYANCOさんの69回目の誕生日でした。来年はついに70代です💦

誕生祝にウナギ好きなYANCOさんと琴似の鰻屋さんへ行って来ました。

このお店はインスタで繋がっている元同僚女子の投稿で知りました。

志んぼ 店舗外観

昼、夜とも電話による完全予約制です。

とても小さなお店でカウンター3席、2人掛けテーブル1席、6人掛けテーブル1席だったような?

店内には監督時代と思われる長嶋さんの写真が貼ってあり、歴史のあるお店のようでした。

時価でメニューには価格が書いていません💦

メニューはこれだけみたい。

なぜか旭川のご当地グルメ新子焼(要予約)があります。他に鰊漬けがありました。

中瓶ビール2本と鰊付け、鰻重と白焼きで12000円ほどでした。

うな重には肝吸いと漬物、冷奴付き

志んぼ 鰻重

 

私は蒲焼があまり好きではないので白焼を注文しました。白焼も冷奴付きです。ワサビ醤油でいただきます。

白焼、ふっくらして美味しかったです。でも自分には高いお金を払って食べるほどの物ではなかったですね。

気軽に食べられる物ならビタミンAの補給に良いんだろうけど… 🙄

YANCOさんはとても美味しかったと言っていたので、鰻は蒲焼なんでしょうね。

鰊漬けは初めて食べました。北海道では家で作る人もいるみたいだけど、私の母は関西人だったため魚入りの漬物は馴染みがなかったです。

ちょうど良い味で美味しかったです。こんなに美味しいなら家でも作れたら良いな~と思いました。

志んぼ 鰊漬け


白焼にビールだけでは満足出来なかったので、近くの蕎麦屋さん「想咲そば処 香凛」に行ってみました。

こちらもカウンター5,6席と4人掛けテーブル席2つの小さめのお店でした。

店内はこんな感じで日本酒の種類が豊富です。昼でもアテを注文出来て呑み可能でした。

 

卵焼きはそば哲から比べるとちょっと甘めで自分の好みではありませんでしたが野菜天は衣がサクッとしていて塩で食べるところが評価高し。

若鶏せいろは温かいつゆと冷たいつゆ、両方楽しめます。蕎麦自体は普通かな?私的には量が多めで完食したらお腹がきつかったです💦

 

昼から冷酒行っちゃいました 😛 日本酒の種類が豊富なんだけど私には知らない銘柄ばかりでした。

その中で大吟醸のこれを選択。フルーティでやや辛口な感じで美味しかったです。蕎麦湯も重湯みたいにトロっとしていて濃厚でした。

機会があればまた来ても良いかなと思いました。


来年は古希だから少し盛大にと、ご本人はミクニをご希望のようです 😛

お互い健康で働いていたら行けることでしょう 😉

YANCOさん60代最後の年” に対して12件のコメントがあります。

  1. yukitabiton より:

    豪華で大きい鰻ですね。かば焼き写真を見ていると特上うな重と説明書きがありそうに見えます!
    時価の鰻とは、『大人』のかっこいいご注文ですね。
    白焼きとかば焼きはどちらか一つといわれるとかば焼きを選んでしまいますが、やはり両方食べたくなりますね。

    1. NAOJI より:

      そういえば鰻重って特上とかあるんですもんね。
      このお店はグレードがないので全て特上ってことになるかな。
      貧乏なので時価は怖いですがネットの口コミで5千円程度だってわかったので行けました。
      蒲焼き、以前ひつまぶしを食べた時は美味しいと思いましたが、鰻重みたいにどーんと出て来ると見ただけで胸いっぱいです(笑)
      財布に余裕があるなら鰻重二つ頼んで白焼をシェアという感じでしょうか(^_-)-☆

  2. より:

    わぁ、YANCOさん、若いなぁ
    おめでとうございます

    志んぼ、琴似の老舗の鰻屋さんですよね
    何度か行きました。美味しいと私も思いますが
    いま完全予約制なんですね。しばらく食べてないなぁ。
    香凛も、前の会社が近かったので、ランチにたまに行ってました
    なんか、懐かしい。
    お昼から日本酒とは、カッコいいご夫婦です

    今年は栗山の老舗祭りが復活だそうですね
    私は日本酒が飲めないので、あまり惹かれないのですが
    あの雰囲気が復活するのは嬉しいです

    古希に向けて、良い年を健康で過ごしてください

    1. NAOJI より:

      メッセージありがとうございます。YANCOさんに伝えておきます。

      前の会社の近くでしたか。
      私もヨガスタジオから近いので機会があればユニヴェールSと同様また行こうかと思います。

      老舗まつりようやく復活ですか、普段静かな栗山町ですから、大事なイベントですよね。
      昨日、ランニングクラブの飲み会がありまして、やっとコロナ前の雰囲気が戻って来た感じでしたよ。明日から職場でもマスク着用が任意になりますが、どうなるのかな。私はもちろんノーマスクにしますが。

  3. YANCOさん、お誕生日おめでとうございま~す
    鰻は蒲焼派ですね~。
    長島監督が来ていたお店なら美味しいに違いないですね(^^)/

    私は、ひつまぶしを1人で完食できないです(^-^;
    最近は、もっぱらテイクアウトです。
    テイクアウトだと、ひつまぶしと長焼きって組合せができるけど、さすがにお店では無理ですからね~。

    ニシンの酢漬け、大好きです!!
    青背魚が好きなのでニシンも好きです。
    花まるでも、とろにしん食べてましたよ。
    そういえば、ベルリンのホテルで朝食にニシンの酢漬けありました。
    現地の人が言うには、ドイツでは一般的だそうです。

    ワインも余市町がドイツの気候と似てるから美味しいものができるってことだったから、気候が似ると食文化も似る?のかな??分からないけど…(^-^;

    1. NAOJI より:

      ありがとうございます。

      蒲焼き派ですか〜
      多分蕎麦つゆと同じで辛口なら美味しいと思うんですが…砂糖の量を考えると心理的ブレーキがかかるのかも?(笑)

      確かすごい昔にコースの最後にひつまぶしが出て来たことがあり、その時は美味しいと思いました。量が少なかったからだと思います。

      ニシンの酢漬け、ドイツ料理店で食べたことがあります。私も大好きです。

      ドイツと北海道、緯度が同じぐらいなんですよね?だから似てますね。ビールとかジャガイモとか
      それに今でこそ赤ワインが作られるようになったけど、北海道は白ワインが美味しく赤ワインはツヴァイゲルトレーベという品種が中心だったと思います。

      最近は温暖化のせいか函館にフランスの蔵がワイナリー作るとかでニュースになってましたよ。

      1. なんと!蒲焼の砂糖ですか!!(゚д゚)!
        あまり気にしたことなかったけど、うなぎのたれってお店によって違いますよね。
        地元でしか食べたことなかったけど、他のエリアだったら新しい発見があるかも?ですね。

        レースに最後のひつまぶし!(゚д゚)!
        私だったら疲れて食べられなさそうな気がするけど、逆に疲れてるから食べれるのかな?

        ドイツって確かに白ワインが有名ですよね。
        ドイツの赤ってあまり聞かないかも?
        (というか、私が知らないだけというのはある(笑))
        千歳ワイナリーで北ワインケルナーという白ワインを買いましたが、確かケルナーはドイツ生まれだったと思います。

        ビール、じゃがいも!!
        確かにそうですね!!
        ドイツ人は優しいし、ビールもワインも美味しかったし、また行きたくなりました←そっち??(笑)

        函館にフランスのワイナリーですか!!
        それはいいですね~。
        できたら行ってみたいです(^.^)

        1. NAOJI より:

          YANCOさんが以前、蕎麦打ちやっていたんですが、つゆを蕎麦打ち職人のDVDのレシピで作ったらすごい量の砂糖を入れるので半量にしたりしていたんです。それと味付きのジンギスカンを食べて血糖値を測ったら結構上がるんですよね、どうしてもそれが頭にあるもので…

          それとひつまぶしは料理コースの最後です。コースがレースに見えたかな(笑)

          私もドイツに行ってみたいです。義弟も走る人なんだけどコロナ前の頃にベルリンマラソンに出たって言っていました。かつての同盟国だから優しいのかな?

          ドイツ料理もビールも美味しいですよね。札幌に気に入ってる店があるんだけどコロナ禍になってから行ってないな~。レーベンブロイも飲めなくなっちゃったし。ジュピターとかビックカメラでドイツビール時々買います。

          函館のワイナリーはここです。まだ自社のブドウ畑からはワインが作れていなくて余市のブドウで作ってるみたいですね。今年には自社のブドウからワインを醸造する予定みたい。
          https://www.demontille-hokkaido.com/

          1. YANCOさん、蕎麦打ちされてたんですか!すごい!!
            確かに自分で作るとその量に驚くことってありますよね。

            食べた後に血糖値測るってやったことないから、分からないけど、そんなに変わるものなんですね!!(゚д゚)!

            私、朝食はコーヒーと流動食(プリン、ティラミス、シュークリームなど。特に決まってはないけど、その時に家にあるもの。おはぎ、お饅頭といった固形物の時もある(笑))なので、すごい上がるんだろうな…(^-^;

            料理のコースでしたか!
            失礼しました…(^-^;
            いやあ、NAOJIさんがアスリートだから、コース=競技コースになっちゃいましたよ(笑)

            ドイツ人は一見顔は恐いけど、優しい人が多いですね。駅で困ってると「どうしたの?」って必ず助けてくれるし、その人が分からないとその人がまた別の人に聞いてって感じで。ある時は、最終的に10人くらい集まっちゃった時があって、みんなで考えて、分かった時はみんなで「よかったよかった!」って感じでした(笑)

            初めて行ったのが2001年だからもう22年も前ですね。
            9月にベルリン、フランクフルト、ローテンブルク、ミュンヘン、ザルツブルク、ウィーンと3週間かけて周りました。
            その後は、きちんと観光はしてないけど、ルフトハンザをよく使ってたので、トランジットでフランクフルトやミュンヘンにはよく泊まってましたね。

            レーベンブロイ、ミュンヘンの空港にもビアホールがありましたよ。
            以前は、イオンネットスーパーでよくレーベンブロイ持って来てもらってたけど、最近は飲んでなかったなあ。
            少し軽めだから、NAOJIさんの最初の1杯向きですね(^^)/

            函館ワイナリー情報ありがとうございます!!
            生産量より予約者が多くて、今年はもう買えないとか!!
            すごい人気ですね(^^)/
            私も来年以降機会があったら

          2. NAOJI より:

            フリースタイルリブレって2週間自分の血糖値(正確には違うけど)をモニター出来る機械があるんですよ。
            和菓子系はアブラが無いから耐糖能が落ちてる人は爆上がりしますよ。人によっても違うとは思うけど。
            私なんてコンビニのおにぎりで180とかになりました。だから家では白米食べないんです。オートミールは殆ど上がらない、蕎麦は10割だとあまり上がらないみたい。何年かに一度測定して気を引き締めてます。

            ドイツ人ってそんなに親切な人が多いんですね。それにしても長期滞在だったんですね。色々行けて羨ましいです。

            函館のワイン、私も手が出せたら一度は買ってみたいですね。

  4. フリースタイルリブレ、調べました。
    薬局で買えるんですね!
    試してみたいかも!!

    ドイツ人といっても反日の人(エリア)もありますので、注意は必要です。
    あの像を設置した区もありますし…。

    大学勤務なんで8月9月は夏休みなんですよ。
    出勤しなきゃいけない日もありますが、3週間~1か月くらいならなんとかなります。
    でも、コロナ禍で夢のまた夢になりました…(泣)

    1. NAOJI より:

      楽天とかでも買えますよ。最初の頃は専用のリーダーが必要だったけど今はスマホにアプリ入れたら読み取れます。食後高血糖起こしてる人なら糖尿病になる前にわかります(自分)でもショック受けるけどね(-。-;

      あの像、勘弁して欲しいですよね。いつまで祟るんだか。個人レベルならまともな人もいるんだけど。海外に住んでる日本人で、そういった像建設を阻止してる人もいるんですよ。

      夏休み長くて良いですね。私の職場も休みは多い方だけど年末年始とgwと夏休み、それぞれ10日前後休めるので恵まれてる方だと思います。
      コロナ騒動も終わるし、これからまた楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

競歩再開