2025年11月福岡遠征2

大会当日は雨量は少ないものの朝から雨でした。

そんな状況だったのでスタート前とかの写真はありません。

ナンバーカードと一緒に入っていたのが目標タイムなどを記入して手首に巻ける紙バンド。腕に時間書いている人、たまにいますよね。そういう人には便利な物ですよね。


参加人数は1万2千人超。私は5時間55分ぐらいで申告していたので後ろから2番目のJブロックからスタートしました。

スタート前に雨は止み、ロスは13分でした。それでも7時間あるから関門を気にすることはなく歩くことが出来ました。

福岡市中心部天神の渡辺通をスタートし朝ドラの「おむすび」の舞台になった西側の糸島市まで走るワンウェイコースです。

後からスタートしたファンランの部と分かれる5キロ付近までは人が多くてストレスを感じましたが、それから先30キロ前後までは道幅が広い所が多かったので比較的マイペースで歩けたように思います。

途中(10~15キロの間かな?)景色の良いところで写っていたオールスポーツの写真を買いました。

全体には平坦ですが、20キロ前後の折返し付近、九州大学の辺りと30キロから約1.5キロぐらいの長い登りがありました。道も狭くなり再度思うように歩けず、歩いているランナーを抜かすのにムダな力を使ったような?この点は神戸マラソンの方がストレス少なかったかな。

九州大学の坂の頂点付近では学生達の応援団やチアガールのおかげで元気をもらえました。

33キロ以降は二見ヶ浦という景勝地なんですが、小雨だけど雨風が強いせいか寒くなりました。

悪天候にもかかわらず運営をサポートして下さったボランティアの皆さんには本当に感謝でした。

エイドで食べ物は摂らなかったけど35キロ手前にあった久原本家のダシブースで飲んだスープが美味しかったです(空港の売店で商品購入しました 😉 )

以前紹介したプレシジョン90とベスパのおかげでスタミナ的には最後まで持って全体に淡々と歩けましたが脚の疲労の方が先に来たように思います。

走っては歩いて、また走るというランナーは結構多かった。こんなんでよくフルマラソンに出るな~という人も多かったです。

ゴール後の導線が良く、完走メダル、完走賞を受取り更衣室まで行くのがスムーズでした。

結果はこんな感じ。20キロ付近は長い登りがあるからペースが落ちているけど前半はだいたい5キロ42分ぐらいでした。

先月35キロ競歩に出ていたから、その時より長く感じなかったけど35キロやフルマラソンに対する脚の耐性がまだ出来ていないようでした。来年は歩き込みか ❗

ネットタイムは6時間4分58で2023年に神戸マラソンに出た時より1分45秒遅いだけでした。2年前からあまり老化してないね(笑)

コース条件を考慮したら来年フルマラソン競歩に出られたらサブ6は出来そうです。5時間50~55分が現実的な目標になるかな。

来年はコースが変更になって終盤のポートアイランドの長い登りが無くなった神戸マラソンに再び出ようかと思ってます。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です