2025年5月大相撲&リーグワンプレーオフ観戦旅行1
先週末は東京へ大相撲とリーグワンプレーオフの観戦に行って来ました。
2年前に初めて大相撲観戦に行った時、ちょうどラグビーのプレーオフが同じ週末に開催されることに気づき2倍楽しむことが出来ました 😉
前回はJRの両国駅で下車しましたが今回は大江戸線の両国駅から国技館へ。国技館の裏側を通るルートになります。
隣接する江戸東京博物館は大規模な改修工事中。市街地工事では多く見られますが仮囲いには殺風景にならないような趣向が凝らされています。
チケットはQRチケットにしましたが、大相撲の場合、QRコードのスクリーンショットや印刷した物では入場出来ないそうなのでスマホの電池切れには注意です。
正面コンコースにはファンクラブのブースがありくじ引きで景品がもらえます。ステッカーとくじでクリアファイルが当たりました。このファイルは猫の力士のイラストが入っていて私的にはとても気に入ったのでグッズ類があれば欲しいなと思って売店を探してみたけど見つかりませんでした。
自席で昼ご飯(四股名入りの寿司と国技館名物焼鳥)を食べた後地下の広間で〆のちゃんこ鍋。ちゃんこ鍋は各部屋のものが日替わりで出るようで、この日は高田川部屋のしょうゆちゃんこでした。ニラがアクセント、鶏つみれ入りで美味しかったです。
館内の相撲博物館も時期により展示が変わるので見学しました。前回行った時の記事を見ると館内撮影禁止と書いてたけど、そんなことは忘れていて他の人も普通に写真を撮っていたので解禁されたのかな?今回の展示の一部。現在の国技館とその前の蔵前国技館の模型が展示してありました。
前回は会えなかった大相撲キャラクター、マンホールカードにもなっている、ひよの山にも会えました。
呼び出しの着物は江戸時代から殆ど変わっていないそうです。背中に企業名が入るようになったのは昭和20年代からで太平洋戦争直後、物資が乏しく自前で着物を用意出来ない者も少なくなかったそうで相撲ファンの企業経営者が善意で着物を提供したため、感謝の気持ちから企業名を入れたのだとか。
館内を楽しんでいるうちに一山本が国技館入りする所をカメラに収めることが出来ました。
岩内町出身、一度社会人(公務員)になったが力士の夢が捨てきれず入門した、少し変わった経歴です。前頭4枚目、現在北海道出身、唯一の幕内力士です。
つづく
入場はスクショや印刷物がダメなんですね。EXPOよりも厳しいですね。景品がもらえるとはサービスが向上してますね
地下でちゃんこ鍋は便利でいいですね。正式なちゃんこ鍋は食べた事がないので食べたいです
大相撲は大阪場所で二度行ったきりですが国技館は流石に素晴らしい様ですね(*^-^*)
不正防止というより何かシステムのせいでしょうか?大相撲はどうかわかりませんが、この間狂言を見に行った時も印刷だとエラーが出る場合がありますと書いていました。
逆に翌日のラグビーだとシステム混雑の可能性があるのでスムーズな入場のためスクショや印刷で…と真逆でした(笑)
地下のちゃんこは大広間に通され1杯500円で気軽に食べられます。イベントの汁物配布みたいな感じです。札幌にも元力士のちゃんこ料理店があり何度か行ったことがありますがとても美味しかったです。
国技館、実は今回の訪問で私の勤務先が建てたということを知りました。だから素晴らしいんです(笑)
QRコードでスクショや印刷がダメとは、なかなか厳しいですね。
観客は高齢者が多い印象ですが、みんなできるのかな?(^-^;
プレゼントのデザイン、かわいいですね!
グッズがないということは、非売品なのかな?
作ったら売れそうなのに…(笑)
私も正式なちゃんこ鍋を食べたことないです。
というか、相撲部屋の朝稽古を子供の時に見たことはあるけど、実際の試合はみたことないです。
一度行ってみたいですね。もちろん国技館へ(^^)/
wakasaさんへの返信にも書きましたが不正防止のためなのかは不明です。
購入時に紙チケットも選ぶことも出来ます。でもネットの使えない高齢者はチケットを買うのも難しいかもですね。
猫力士良いと思われましたか、ネットで探してみて無かったらファンクラブサイトから要望しようと思ってます。ハンカチとか日本手ぬぐいとかあればと思いました。
国技館ぜひ、チケットは完売してしまうので場所中に行くと決めたら発売スケジュールをチェックしてチケット大相撲会員(会費無料)に登録すれば買えると思います。
場所中以外なら相撲博物館(と言っても小さなスペースですが)は見学出来ると思います。
あと行ってみたいのが元九重部屋で土俵を見ながらちゃんこ鍋が食べられるという「ちゃんこ千代の富士」なんです。場所中は両国周辺の人気店はなかなか予約が出来ないらしいので別な機会にと思っています。
ネットはともかく、私はアプリに抵抗があるので、スマホがないと困るようなシステムはやめて欲しいものです…(^-^;
ハンカチもそうですが、ハンドタオルがいいかも(^^♪
チケットについて、ありがとうございます。
会費無料の大相撲会員で購入できるものなんでしょうか?
宝塚の場合、無料の会員だと、ほぼほぼ取れないので…(^-^;
まずは両国見学で相撲博物館に行ってみたいと思います(^^)/
ちゃんこ千代の富士って、以前テレビで特集してたやつかなあ?
外国人が殺到してるってやってたけど、九重部屋だった印象がないので、違うかも?です(^-^;
アプリに抵抗があるんですね。私はあまりないので…昔は色々気になってたけど、得体の知れないような所のアプリは入れてないですが、やっぱり便利だし、エスコンみたいな場所だとアプリが無いと何かと不便。そんな時代になってますからねえ。
相撲のチケット、前回行った時はチケット大相撲で買えました(チケットぴあのシステムです)2階席なら多分買えると思います。
ちゃんこ千代の富士、そうかもしれませんね。なんせ外国人に相撲は人気なので。大阪にもインバウンド向けの相撲のテーマパーク的なのがあるとテレビで見ました。引退した力士のセカンドキャリアにもなってるみたい。
私がちゃんこ千代の富士を知ったのはNumberというスポーツ紙の記事でした。千代の富士には息子さんがいるんですけど力士ではなく、お店の運営会社を経営しているようです。子供の時から当たり前に力士になると思われて育ったエピソードなんかを語っていましたよ。
チケット、そうでしたか!!
ありがとうございます(^^♪
大阪のテーマパークは知らなかったです。
調べたら、さすがインバウンド向け、英語サイトでした(笑)
そして、映像に映ってるお客さんは全員外国人でした。
サイトを見る限り、エンターテイメントなショーって感じでしたが、これはこれで面白いかもしれないですね。
千代の富士に息子さんがいるのは知らなかったです。
娘だけかと思ってました…!!
相撲を満喫されましたね。大阪場所へ行ってみたいのですが、升席はもとより椅子席も入手困難です。10年ちょっと前の前職時代、最後の2年を単身赴任で錦糸町に住んでいました。両国の隣です。駅前でパチンコしていて隣に相撲の若い衆に座られて難儀しました(笑)鬢付け油の匂いが懐かしいです。部屋のちゃんこも食べたいなぁ・・・
地方場所は特に入手困難みたいですね。この間も関西のFBFがかすりもしなかったと言っていました。ファンクラブにも番付があり高額な年会費にもかかわらず定員のある横綱、大関コースは満員御礼(゜o゜)お金のあるところにはあるものですね
錦糸町にお住まいだったことがあるのですね。前回行った時は終了後に外に出たらものすごい人でこりゃたまらんと両国から錦糸町まで歩いて錦糸町からバスでホテルに向かいました。鬢付け油、良い匂いですよね。それが入ったハンドクリームやリップクリームが売店にありました。ちゃんこ鍋美味しいですよね。お代わりしたかったです。