2025年岩手遠征6
3日目の晩ご飯は昨年も行った沈流亭。

去年行った時は日曜日でお客さんが結構いたけど火曜日だったので空いていて珊瑚橋の見える窓際の席に座ることが出来ました。

展勝地の桜の酵母を使って醸造した「展勝地さくらエール」を飲んでみました。一口目ほんのり桜餅の葉っぱのような香りがしました。

北上コロッケ、それと昨年注文出来なかった芋の子汁、と北上グルメを堪能しました。鶏塩焼きも美味しかったです。沈流亭の芋の子汁はひき肉入りで豆腐の入っていないけんちん汁みたいな感じでした。北上コロッケは里芋と地元産の「しらゆりポーク」を使ったコロッケです。沈流亭で使っているのは「二子さといも」という北上の特産品で北上市のホームページによれば”粘りが強くコクがあって、たかがイモとは侮れないおいしい芋”だそうです。2014年のアジア大会で北上市に来た時、市街地のイベントで北上コロッケを食べたことがあります。東北ってジャガイモの代わりに里芋なんですよ。ジャガイモとはまた違う美味しさです。
これにビールもう一杯(スーパードライ)飲んで4千円以上でした。元料亭なお店なので安くはないです。去年は飲まなかったので気づかなかったけど、お酒が高めでした。ホテルのレストランで同じ値段のスーパードライがジョッキなのに対して、この店はグラスでした。でも来年もきっと行くと思います。
翌日、飛行機に乗る前に時間があるので最後の目的地、菊池雄星選手のマンホールがある岩手飯岡へ向かいました。
ところが、なんと「クマ」と電車が衝突した影響で30分以上遅れ、マンホールが設置されている場所が駅から往復1.5キロあるため、飛行機に間に合わない可能性があり予定変更せざるを得ませんでした 😥
岩手飯岡で下車する予定が満員電車でそのまま盛岡駅へ…そこから空港行きのバスに乗ることにしました。交通費だけかかってムダになったなぁと思ったけど悪いことばかりじゃなかった 😉 盛岡駅1階の酒屋に空港の売店には売っていない種類のベアレンビールがあったのです 😀

限定醸造のフェストビール、これはすごく美味しいビールでした。麦芽成分が濃いというのか、上手く表現出来ませんが、来年も見つけたら買って帰りたいです。
ベアで思い出したけど、東北のクマの被害、本当に深刻ですね。電車が遅れたことぐらいで文句は言えません。
北上市で露天風呂の掃除をしていて熊に襲われた事件等、住民が襲われ死者も出ているのだから駆除もやむなし…なんですが、食料不足だけでなくメガソーラーや風力発電の影響では?という意見も聞きます。
確かに秋田は風車が多いから、振動や音が何らかの影響を与えている可能性はあるかも。自然からのしっぺ返しだと思います…。
最終日が一番天気が良く、飛行機の窓から十和田湖が見えました。

というわけで東北のメジャーリーガーのマンホール制覇は来年に持ち越しとなりました。それに展勝地に新たなポケふたが設置されたことに気づき宿題がまた増えた(笑)
5000mWの北海道記録がまだ無いので3月に岩手県金ヶ崎町で開催されるスプリングウォークに出ようかと検討中。その時期だとYANCOさんも行けそうなのでレンタカーを借りれば宿題も効率的に片づけられそうです 😉
おわり

大変でしたね。亡くなられた方、大怪我を負われた方、痛ましいとしか言いようがありません。友人からの情報では、これからはふもとの方に下りてくるかもと警戒しているようです。高齢化で作ることが出来なくなり、放置されている柿畑などがたくさんあるからです。悪いことに放置された柿の木には小さい柿がそれこそ鈴なりになっているのです。警戒するようにと言われていますが、どう警戒したらいいのかも分からない状況です。本当に困ったことです。