2025年岩手遠征2

大会当日、早朝は小雨が降りましたがホテルを出る時間には止んでいました。

太平洋側を台風23号が通過すると天気予報で見たので影響が無いか少し気になりましたが、大きな影響はありませんでした。

会場のウェスタンデジタルスタジアムがサンディスクスタジアムに変わっていました。調べてみるとスポンサーの社名変更によるものだそうで、前日に開催されたロードレース「ランフェスきたかみ」で公開されたとか。ピカピカの新しいサインですね、こちらの方が知名度が高いので良いかも 😉

私が出場した35キロ競歩には男子17名女子2名が出場しました。

スタート前、JRWJ(日本陸連認証の競歩審判員)が2名いますと知らされました。以前は違ったと思います。日本選手権と付くからなのかもしれません。

今年一度も競歩の試合に出ていないので、それを聞いて少し緊張しました。

練習では最長23キロしか歩いていないので距離に対する不安もありました。なので目標タイム4時間40分以内は達成出来なくてもペースにはこだわらずゴールして記録を残すことを最優先としました。

5キロ毎のタイムは以下

5キロ-39’17(7’51/km)

10キロ-40’29(8’06)

15キロ-41’09(8’14)

20キロ-43’28(8’42)

25キロ-43’09(8’38)

30キロ-43’59(8’47)

35キロ-42’19(8’28)

ガーミンの設定選択を間違え、練習用の設定にしてしまったことで手動ラップが取れなくなっていました。それで途中どうだったのかわからなかったのですが15キロ以降ペースが落ちていました。ピッチ設定も試合では160なのに155になってしまいました。

  • 序盤10キロまでにパドルが2つ上がった
  • 補給時のタイムロス
  • 朝の寒さから気温が22度ぐらいまで上がった

それらが影響したかなと思います。朝は曇りで寒かったけど昼に向かって晴れて気温が上がり毎周回スポンジを取りました。風があったので、それが暑さを和らげてくれたように思います。

いつ警告が付くかとヒヤヒヤで毎周回、警告板を確認していました。最終的にはラスト10キロで1つ付いただけで済みました。

ラスト5周になるとカウントダウン状態になりましたが(まだ10キロあるのに 😆 )疲労で歩型が崩れないように注意しながらの26~31キロの間が本当に苦しかったです。

でも大きくペースを落とすことなくラスト1周は今まで抑えて来たものを解放する感じで歩くことが出来ました。

目標だった4時間40分以内には14分ほど及びませんでしたが2年前の記録より3分少々速かったので良かったです。(2年前は気温がもっと高かったですが…)2年老化したので上々かな 😆

知り合いでは失格した方もいたので本当に記録が残せて良かった 😎

アカウント持ってる人しか見られないかもですがスタート前の集合写真が岩手マスターズのXにアップロードされています。

https://x.com/iwatemas032020/status/1977716348093395202

今回使って良かったのは丸尾選手がおススメしていたPrecisionのPF90ジェルです。ハーフタイツのサイドポケットに収納出来ました。糖質量90gでキャップ付きの容器なので少しずつ補給することが出来ます。

100分ぐらいから補給して一度、痙攣予防にMag-onのジェルを飲んだ以外はこれ1つでエネルギー補給が済みました。

味はフルーツ系、甘ったるくなく甘さ控えめで自分の嗜好に合いました。高いけど試合の時は今後もこれを使おうと思います。


ホテルに戻って風呂に入って1階のレストランでビールと頑張ったご褒美に「きたかみ牛」のステーキセットおろしわさびも付けて。(前沢牛のステーキは150g7千円だったので食べられなかった 😛 )

10日間禁酒していたのでビールもステーキも最高に美味しかったです。

今年はHさんが仕事の都合で後泊出来なかったので1人寂しくでしたが、試合後にホテル内で全て完結出来るのは本当に楽で良かったです。

来年も宿泊は、さくらPORTホテルにしたいと思います。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

競歩

前の記事

2025.10.19今日のエスコンNew!!