東京2025世界陸上観戦旅行記6

今回のマンホール探しは、大江戸線直通の練馬区とそこから西武池袋線に乗換える東久留米市に行ってみました。

最初に行った練馬観光案内所にあったこのパンフレット。アニメデザインのマンホールの設置場所が載っています。これのおかげで路上設置蓋を探すのが楽でした。これは保存して次回の活動時に参考にしたいと思います。マンホールマニアの方は観光案内所でこのパンフレットを探してみて下さい。

練馬区では4種類のカードを配布しています。

あしたのジョーは練馬駅北側にあるココネリという商業施設の3階にある観光案内所で配布しています。原作者(梶原一騎だったんですね)、ちばてつや氏が練馬区に長く在住していたそうです。

次に銀河鉄道999のカード。西武池袋線に乗換え石神井駅で下車、駅の1階にある観光案内所で配布しています。石神井公園が有名な所ですよね。しかし公園に寄っている時間はありませんでした。

再び西武池袋線に乗り大泉学園で下車。ここへ来てようやくなぜアニメのマンホールカードを4種類も配布しているかがわかりました。練馬区はアニメ産業が盛んなのですね。全く知りませんでした。

駅の北口に大泉アニメゲートというモニュメントがありました。

1階に下りてグランエミオという商業施設1階にある西武バス案内所ではうる星やつらのカードを配布しています。定期券の販売更新時期になると配布が2週間ぐらい中止になるみたい。9月第1週は配布中止していたみたいであぶなく受取れない所でした。

そしてこの付近に路上設置蓋が3種類あります。

赤矢印で指しているのが「うる星やつら」そして向かい側のバス乗り場に「あしたのジョー」の蓋があります。銀河鉄道999はこの近くの「大泉妙延寺前交差点」にあります。

次にバスに乗って東映アニメーションミュージアムへ行きました。こちらでは仮面ライダーのマンホールカード配布しています。

蓋はちょっとウロウロ探してしまいました。探していたら電気設備関係のBOXにも仮面ライダーが。

大泉学園、アニメの街ということで子供や若者が多かった印象です。でも「うる星やつら」以外は子供の頃から馴染みのあるアニメでした。

実は私の姪っ子も高校卒業後、東京のアニメの専門学校に通い、現在所沢に住んでいてアニメ関係の仕事しているそうなので、学生時代にこの辺にいたのかな~なんて思いました。

この日の活動はここで終了。

翌日へつづきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です