TPM2.0の有効化にドキドキ

以前この記事に書きましたがWindows10のサポート終了まであと2か月余りです。

ダークパターン?

私のPCは職場で使用しているPCと同程度のスペックだから家庭で使用するにはかなりのハイスペックマシンで購入から5年以上経った今も全くストレスは感じずに使えています。

しかしなぜか「要件を満たしていないのでWindows11にアップデート出来ません」と出る。

私より低スペックなPCのYANCOさんはいつの間にかアップデートされているのに…

この夏買い替えないと…と思っていたけど、1ヶ月ほど前に、この動画を見て1年は無料で延命出来ることがわかりました。取りあえず20万以上の出費が先延ばし出来ました(笑)

動画内の無償アップデートの条件であるMicrosoft Rewardsで1000ポイントを貯めました(笑)

でも夏休みで時間があるので、なぜ自分のPCはWindows11にアップデート出来ないのか、調べてみました。そうすると、どうもマザーボードの設定でTPM 2.0というセキュリティ機能がが無効化されている可能性があることがわかりました。

私のPCはASRock製マザーボード+インテルCPUなのでこちらのサイトを参考にマザーボードの設定を確認すると…ありました!やはり無効になっていました。

有効化し、PCを再起動しましたが、なかなか起動せず待っている間ドキドキでした(^^;;

マザーボードの設定画面って購入後初めて見ました。昔と比べて日本語も設定出来るしグラフィカルUIになっていました。

私の使っているPCメーカーのサイトによる解説ですが、BIOSも今はUEFIというファームウェアになっているからグラフィカルになったんですね。

昔は英語ベースのキャラクターUIでHDDのパーティション切ったりブートディスクの変更ぐらいしかわかりませんでしたし、それもドキドキしながら設定したものです(^^;;

設定は変更しましたが、Windows11にアップデートして不具合が生じないか、自分で解決出来るかが心配なので取りあえず10のまま更新プログラムの配信を待ってみようと思っています。

リンクを張ったYouTubeチャンネルは他にも役に立つ動画がいくつもあるので夏休み中にディスクのクリーンアップ等してみます。PCが不調なんて人は該当する動画があったら試してみると良いでしょう。

テレワークしているとPCにトラブルが起きるとテレワークが出来なくなるから何かと慎重になります。来年のGWか夏休みに買い替えようと思ってますが…お引越しが面倒ですね(-_-)

TPM2.0の有効化にドキドキ” に対して2件のコメントがあります。

  1. agehamodoki より:

    アップデートと言うのは曲者だと思います。セキュリティ以外は現状で満足と言うことが多いです。使わない機能が増えて意味が無いばかりか、容量ばかり重くなって動きまで遅くなります。新品なら良いけど、高価だし自分用に設定するもの面倒です。悩ましいですね!

    1. NAOJI より:

      M社に関しては、インターフェースを変えるOSのアップデートが一番ユーザを無視していると思います。慣れるまで何がどこにあるかわからなくなったり、デフォルトで余計なお世話みたいな機能があったりですね。

      私の使っているCADソフトも毎年のように新バージョンが出るんですが年々ハイスペックなパソコンじゃないと使えなくなってます。インストーラーからしてすごいファイルサイズで時間もかかり、再インストールとか新バージョンに変わる時、環境構築にすごく時間がかかって…(-_-;)

      リンクを張ったYouTubeでも使いにくいWindows11の初期設定変更方法なんかも紹介しているので興味があったらチャンネル内を探してみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です